交通事故のやさしい説明

自動車保険があれば「加害者」になっても保険会社に全て任せられる。でも「被害者」になったらそうは行かない。交通事故の被害者が真に頼れるのは、弁護士だけです。事故直後~治療中はストレスが多いもの。手に負えないなら、すぐ弁護士に相談するのが基本です。ここで、あなたの権利と立場、これから取組むこと、弁護士の役割・効能について、一通り解説します。よく読んでイメージしてください。

目次

あなたの「権利」

交通事故の被害者は、事故と引き換えに、権利(損害賠償請求権)を手にします。
被害者は、まず治療し、仕事・生活面を調整し、加害者側(保険会社)とやりとりすることなどに、取り組まなければなりません。そういった積み重ねの先に、ゴール(解決)があります。
ゴールは、手にした権利を、加害者側(保険会社)に、すべて買い取ってもらうことです。
買取り金額について、加害者側(保険会社)と合意できれば示談(契約)で解決です。もし合意できなければ、裁判が必要となります。

1.被害と権利

目に見えなくとも、あなたは今、権利(損害賠償請求権)を持ってます。

権利
権利

権利って「箱」権利 みたいなものです。中に「被害」が入ります。
被害の大きさが確定し、権利 権利 の重さを量れるようになってから、示談交渉のスタートです。

  • 事故直後に「被害」の大きさが確定する場合は、権利 権利 の重さもすぐ量れます。
    物損事故や、死亡事故の場合です。
  • 人身事故(ケガ)の「被害」の大きさは、経過の中で徐々に見えてきます。
    それは、治療経過はどうだったか、仕事に影響したか、後遺障害はどうか等の経過によって左右され、治療終了をもって確定します。それでようやく権利 権利 の重さを量れるようになります。

「治療終了」とは、①治癒、もしくは、②症状固定(しょうじょうこてい)のことです。②は、症状が安定した状態にあるという意味で、「交通事故の治療は終了」となり、残った症状は後遺障害申請の対象となります。

2.権利と賠償金

解決のためには、権利 権利 を量って金銭換算し、それを賠償金(示談金)と引き換える段取りが必要です。次のように進めます。

  1. [必要な場合] 後遺障害申請の手続を取り、その結果を金額に織込む。
  2. 金額について加害者側(保険会社)と交渉し、まとまれば示談する。
  3. 交渉が調わないときは、裁判所に訴えて、金額を決めてもらう。

示談って「損害賠償請求権を引渡し、引換えに示談金を受けとる契約」のことです。
分かりやすく言い換えれば「権利の売買」のようなもの。売主は被害者、買主は保険会社(加害者)、金額は交渉次第の取引です。

示談すると、それが有利でも不利でも、あなたの権利 権利 は消滅してしまいます。
被害を十分に回復するには、十分な交渉が必要なのです。

あなたの「立場」

あなたは「被害を受けた者」であり、言うまでもなく「権利者」です。
それと同時に、あなたは「被害を生む者」に他ならず、また権利の「取立人」の立場に置かれます。

1.立場の裏返し

あなたは被害者であり、当然、守られるべき立場にあります。法的にも、損害賠償請求権を持つ権利者として、加害者(保険会社)に請求できる立場です。
ただし、それだけではありません。

  1. 「被害者」というのを裏返せば、あなたは、被害を生む立場でもあります。
    あなたが治療を継続したり、仕事を休むことで、被害(金額)は増大していきます。
  2. 「権利者」というのを裏返せば、あなたは、それを取立てる立場でもあります。
    たとえば「貸金を返済させる」のと同様、回収というのは大変な作業です。

保険会社は、あなたと利害が対立する立場です。彼らは営利企業であり、例外なく、次のように考えていると思ってください。

  1. あなたの行動を管理して、被害(金額)の増大を最小限にしたい。
  2. 「支払ってあげる」ことを交渉カードにして、優位な立場を取ろう。

もちろん、あなたが遠慮する必要はありません。でも保険会社は、慣れてるだけに上手です。
被害者として守られ、正当な権利を実現したいなら、サポート(弁護)を受けるべきです。

2.立場の弱さ

あなたは、治療中も、示談交渉中も「損害賠償請求権」を持ち続けなければなりません。
それは「権利」です。でも、被害者にとっては「重荷」かもしれません。

重荷1・持つ
重荷1・持つ

すぐにも「重荷を引き取ってほしい」のではないでしょうか?
当然の感情だと思います。でも、重荷から逃れたい気持ちがある限り、保険会社との「力関係」は対等にならないのです。

なぜって、保険会社の典型的なやり方は、次のようなものだからです。

  1. 一方的に、治療費・仮払金を打切るなどのプレッシャーをかけてくる。
  2. 示談交渉では「言い値」を提示して、それが「正当」だと主張する。
  3. 被害者が納得しない場合も、ただただ「折れる」のを待つ。

現実問題として、重荷を抱えたまま、これに対抗していくのは難しいでしょう。

重荷2・負担
重荷2・負担

保険会社の言いなりになりたくないなら、弁護士を入れることです。
弁護士は、すぐ、あなたの「重荷」を引き受けます。

重荷3・任せる
重荷3・任せる

あなたは、弁護士に「重荷」を委ねて、ようやく落ち着いて考えられるようになります。それではじめて、保険会社とフェアに交渉できる立場になるのです。

重荷4・運ぶ
重荷4・運ぶ


もちろん、実際の交渉は弁護士が担当します。
「重荷」(損害賠償請求権)の取扱いについて、弁護士はプロ中のプロ。
弁護士に任せれば、円滑に、正当な示談が実現します。

弁護士にできること

交通事故の被害者のために、弁護士にできることはたくさんあります。治療中も、後遺障害申請も、示談交渉も、弁護士が入ることで展開が大きく変わります。

1.弁護(サポート)が必要な方

重大な被害を受けた方へ

これまで、交通事故の被害者(家族)をたくさん見てきました。被害が深刻であるほど、周囲への遠慮、理解されない辛さ、行き場のない怒り、不安・ストレスのため、皆さん「孤独」に陥りがちです。

  • 治療が長くかかり、深刻な後遺障害が残るとき、「重荷」は重く、抱える期間も長くなります。弱った身体と心で耐えるのは大変ではないですか。
  • 交通事故に遭った本人が、亡くなった場合、脳障害の場合は、家族を冷静にサポートしてくれる「頼れる存在」が必要だと思います。

保険会社とやりとりするたびの混乱、不安、憤り・・・ ひとりで抱え込んでいませんか。遠慮なく、想いを吐き出せる相手はいますか。
もし身近に頼れる方がいるなら、頼ってください。そして、そのような方がいるかどうかに関わらず、専門家の「味方」も確保しておくべきです。

あなたの想いを受け止め、冷静に助言するために、弁護士がいます。
信頼できる弁護士を立てて、あなたは、落ち着いた環境を確保してください。

保険会社がストレスな方へ

交通事故被害者のあなたと、保険会社とは、立場が正反対です。モノの見方(見え方)も全く違います。
やりとりがストレスになるなら、弁護士を立てて、連絡の一切を弁護士経由にするといいです。

既に何かで揉めている場合は、なるべく早く弁護士に相談し、必要なら弁護を依頼してください。

「示談の提示が安い」問題

経験上、ほとんどの場合、保険会社の言い値は「相場」よりかなり安いです(物損事故や、過失相殺が大きい場合を除く)。弁護士に相談すれば、どのくらい安いかを知ることができます。

弁護を依頼すれば、相場ベースの合理的な示談が実現します。

2.法律相談のススメ

アトラス法律事務所では法律相談を無料で承っております。弁護士に何ができるのか、まずは無料相談で弁護士と話してみてください。